ホワイトボードが汚れる原因とは?綺麗にする方法と予防策をご紹介

大阪に本社を置き、大阪府でオフィスづくりのサポートをしている大阪吹田オフィスづくり.comです。大阪吹田オフィスづくりでは、オフィスの環境作り、オフィスメンテナンス工事、オフィス内装工事、オフィス移転など、あらゆるオフィスづくりに対応しております。

オフィスの会議や打ち合わせに欠かせないホワイトボード。「最近マーカーの文字が消えにくくなった」「ボード全体が黒ずんできた」といったお悩みはありませんか?この記事では、多くの事務所で使われているホワイトボードが汚れる原因から、今日からできる掃除方法、そして綺麗を長持ちさせるための予防策まで、分かりやすくご紹介します。

ホワイトボード

 

なぜ消えにくい?ホワイトボードが汚れる主な原因

毎日使っているホワイトボードが、だんだんと消えにくくなるのには、主に4つの原因が考えられます。それぞれの原因を理解し、適切な対処をしていきましょう。

  1. 書いてから時間が経ってしまった
    ホワイトボードのマーカーは、インクに「剥離剤」という成分が含まれています。この成分がボード表面でインクが固着するのを防ぎ、文字を綺麗に消すことを可能にしています。しかし、文字を書いたまま長時間放置してしまうと、この剥離剤が揮発してしまい、インクの顔料だけがボード表面に残って固着します。これが「文字が消えにくい」と感じる一番の原因です。
  2. 消しカスや皮脂の付着
    マーカーを消した際に出るインクの消しカスが、ボードの表面に付着したままになっていると、新たな汚れの原因となります。また、ボード面に手で触れることで付着する皮脂も、インクを弾きにくくさせ、汚れの固着を招きます。
  3. イレーザー(クリーナー)の汚れ
    文字を消すためのイレーザー(クリーナー)自体が汚れていると、せっかく消そうとしても、溜まったインクの粉をボード全体に擦り付けているのと同じ状態になってしまいます。これが、ボード全体の黒ずみや薄汚れた印象の原因となります。
  4. ボード表面の傷
    長年使用しているホワイトボードは、目には見えませんが、表面のコーティングに細かい傷がついています。その微細な傷の溝にインクの粒子が入り込んでしまうと、イレーザーで拭いてもインクが残り、汚れとして定着してしまいます。

 

定期的なお手入れで綺麗を保つ!基本の掃除方法

日常的に文字を消すのはイレーザーを使いますが、それだけではインクの消しカスや皮脂汚れが少しずつ蓄積してしまいます。ここでは、そうした汚れが固着するのを防ぐための、定期的に行いたい基本的な掃除方法をご紹介します。

用意するもの

  • ホワイトボード専用クリーナー
  • 柔らかい布(マイクロファイバークロスなど、2枚あると便利です)

掃除の手順

  1. まず、綺麗なイレーザーでボード全体の文字やインクの粉を消します。
  2. ホワイトボード専用のクリーナーをボードに直接吹きかけるか、柔らかい布に吹き付けます。
  3. 布を使って、一定の方向へ優しく拭き上げます。円を描くように拭くと、汚れが広がってしまうことがあるので注意しましょう。
  4. 最後に、乾いた綺麗な布でから拭きをすれば完了です。

それでも落ちない!頑固な汚れを綺麗にする裏ワザ

基本的な掃除では落ちない頑固な汚れには、以下の方法を試してみてください。ただし、ボードの種類によっては表面を傷める可能性もあるため、必ず目立たない隅の方で試してから行ってください。

方法①アルコール(エタノール)を使う
薬局などで手に入る消毒用のアルコール(エタノール)を布に少量含ませ、汚れた部分を優しく拭き取ります。インクの油分を分解してくれるため、効果が期待できます。

方法②メラミンスポンジを使う
水を含ませて軽くこするだけで汚れが落ちるメラミンスポンジも有効です。しかし、この方法はボードの表面を非常に細かく削りながら汚れを落とす仕組みです。コーティングが剥がれてしまい、かえって汚れやすくなる危険性があるため、最終手段として考え、力を入れずに優しくこするようにしましょう。

【注意】使ってはいけないもの
除光液やシンナー、ベンジンといった強力な薬品は絶対に使用しないでください。ボード表面のコーティングを溶かしてしまい、二度と文字が消せない状態になる可能性があります。

 

綺麗を長持ちさせる!ホワイトボードの汚れを防ぐ予防策

最後に、ホワイトボードの綺麗さを長持ちさせるための予防策をご紹介します。少しの心掛けで、掃除の手間を大きく減らすことができます。

①書いた文字は早めに消す
最も効果的な予防策は、書いた文字を長時間放置しないことです。会議や打ち合わせが終わったら、その日のうちに消す習慣をつけましょう。

②クリーナーをこまめに清掃する
クリーナーは汚れを溜め込む場所です。定期的にフェルト部分を水洗いしたり、古くなったら新しいものに交換したりしましょう。

定期的に専用クリーナーで拭き上げる
汚れが目立たなくても、週に一度は専用クリーナーで拭き上げる習慣をつけるのがおすすめです。目に見えないインクの粒子を取り除き、綺麗な状態を維持できます。

④汚れが落ちなくなったら買い替えも検討
様々な方法を試しても綺麗にならない場合、ボード表面の劣化が限界にきているサインかもしれません。劣化したホワイトボードは生産性を下げる原因にもなります。新しいボードに交換するだけで、オフィスの雰囲気も明るくなります。また、最近ではパーテーションとしても使えるホワイトボードやマグネットタイプのホワイトボードもありますのであわせて検討いただくといいと思います。

 

大阪吹田オフィスづくり.comについて

大阪吹田オフィスづくり.comは、大阪府でオフィスづくりのお手伝いをしており、オフィス内装工事、オフィスレイアウト設計、オフィス移転、 パーテーション工事、OAフロア工事など、オフィスづくりに一括対応しています。今回のようなホワイトボードに関する内容にも解決方法の模索から業者の選定、施工まで一括で臨機応変に対応することが可能です。オフィスに関することで何かお悩みのある方はお気軽にご相談ください。

大阪吹田オフィスづくり.comのホワイトボードにについて

大阪吹田オフィスづくり.comへのお問い合わせはこちら

大阪府北摂エリア(吹田市、豊中市、茨木市、箕面市)のオフィス移転やオフィス内装工事、オフィスレイアウト設計などに一括対応可能です。お気軽にご相談ください。

大阪府北摂エリア
(吹田市、豊中市、茨木市、箕面市)での
オフィスづくりのご相談は
お気軽にご連絡ください

受付時間:平日9:00~17:00

大阪吹田オフィスづくり.comご対応エリア
【対応エリア】大阪府 北摂エリア
大阪府吹田市
大阪府高槻市
大阪市東淀川区
大阪府豊中市
大阪府茨木市
大阪市淀川区
大阪府箕面市
大阪府摂津市

大阪吹田オフィスづくり.comは、大阪府北摂エリアでのオフィス環境づくりに一括対応しています。他県や大阪府内から大阪北摂エリアにオフィス移転をする方もご相談ください。また、その他エリアでの対応をご希望される場合も一度ご相談ください。