ドアクローザーの寿命は?交換時期の目安と長持ちさせるコツ
大阪府でオフィスづくりのサポートをしている大阪吹田オフィスづくり.comです。大阪吹田オフィスづくり.comでは、オフィスの環境作り、オフィスメンテナンス工事、オフィス内装工事、オフィス移転など、あらゆるオフィスづくりに対応しております。
今回は、ドアクローザーの寿命と、交換時期の目安、長持ちさせるコツをご紹介します。

1. ドアクローザーの寿命はどのくらい?
ドアクローザーの役割とは?
ドアクローザーは、ドアを開けた後、自動的にゆっくりと閉じるように動作を制御する装置です。主にオフィスビル、商業施設、店舗の出入口などに取り付けられており、ドアが勢いよく閉まるのを防いだり、常に確実に閉じることでセキュリティや空調効率を保つなど、建物の安全性と快適性を支える重要な設備のひとつです。
一般的に見込まれる使用可能年数
ドアクローザーの耐用年数は製品の種類やメーカーによって多少差はありますが、一般的には10年から20年程度がひとつの目安とされています。しかし、これはあくまで標準的な使用環境下での話であり、使用頻度や設置場所の環境条件によって、実際の寿命は短くなることも長くなることもあります。
使用状況と設置環境による寿命の変化
たとえば、以下のような状況では寿命が変動します。
-
出入りの多いオフィスや店舗
1日に何百回もドアが開閉されるような場所では、ドアクローザーにかかる負荷も大きく、標準的な耐用年数よりも早く動作不良や劣化が見られることがあります。 -
湿気や気温差の大きい場所
屋外に面しており、雨風や直射日光にさらされる出入口では、部品の劣化が早まり通常よりも早期の交換が必要となるケースがあります。 -
定期的にメンテナンスが行われている場合
取り付け後に適切な点検・調整が継続されている場合は、20年以上安定して使用し続けられることも珍しくありません。
2. 交換が必要な兆候とは?
ドアクローザーの不具合を示す代表的な症状
以下のような異常がドアの動きに現れた場合、ドアクローザーが劣化している、あるいは故障している可能性があります。早めの点検や交換を検討しましょう。
-
ドアの閉まり方がおかしい
ドアが最後まで閉まらず途中で止まる、あるいは一気にバタンと閉まってしまうなど、動作がスムーズでない場合は、内部のバルブやスプリングが消耗している可能性があります。 -
油漏れの発生や異音がする
ドアクローザー内部の作動油がにじみ出ていたり、「ギー」「カチカチ」といった異常音が聞こえる場合は、内部のシールが劣化して圧力調整がうまくいっていない証拠です。 -
開閉スピードが不自然に速い、または極端に遅い
ドアが勢いよく閉まってしまうと、利用者が手や体を挟むなどのケガにつながる恐れがあります。一方で、ゆっくりすぎて閉まりきらない場合も、防犯や空調面で問題が生じます。
故障を放置した場合のリスク
ドアクローザーの不調をそのままにしておくと、次のようなトラブルが発生する可能性があります。
-
利用者のケガや事故につながる
ドアが想定よりも早く閉じて、指を挟む、体がぶつかるなどの事故が起きるリスクがあります。特に小さな子どもや高齢者の出入りがある場所では注意が必要です。 -
ドア本体や建物の構造に悪影響が出る
衝撃を吸収できずに勢いよく閉まる状態が続くと、ドア枠やヒンジに過剰な負担がかかり、やがて部品の破損や建具のゆがみにつながることもあります。 -
スムーズな出入りが妨げられる
ドアの開閉にストレスがあると、従業員や来訪者の利便性が損なわれ、日常業務にも小さな支障が生じる原因になります。
3. ドアクローザーを長く使用するためのポイント
長寿命化のために心がけたい具体的な対策
ドアクローザーをできるだけ長期間、良好な状態で使い続けるには、次のようなポイントに注意することが大切です。
-
定期的な保守点検を行う
年に1回は専門業者による点検を行い、ネジの緩みや油漏れ、バルブの調整不良などがないかを確認しましょう。調整により性能を回復できることもあります。 -
ドアの開閉に無理な力をかけない
急に力を入れて開ける、勢いよく閉めるといった動作は、クローザー本体への負担が大きくなります。丁寧な使用を心がけることで部品の消耗を抑えることが可能です。 -
設置環境に合わせた対応を取る
屋外に設置されている場合や、風雨にさらされやすい立地では、耐候性に優れたドアクローザーを選定したり、ドアの上部に庇(ひさし)を取り付けて雨風の直接的な影響を軽減することが、故障予防につながります。また、風が強い日などはドアストッパーを使用し、無理な開閉を避けることも有効です。
4.大阪吹田オフィスづくり.comについて
大阪吹田オフィスづくり.comは、大阪府でオフィスづくりのお手伝いをしており、オフィス内装工事、オフィスレイアウト設計、オフィス移転、 パーテーション工事、OAフロア工事など、オフィスづくりに一括対応しています。今回のようなドアの修理工事にも解決方法の模索から業者の選定、施工まで一括で臨機応変に対応することが可能です。オフィスに関することで何かお悩みのある方はお気軽にご相談ください。
大阪府北摂エリア(吹田市、豊中市、茨木市、箕面市)のオフィス移転やオフィス内装工事、オフィスレイアウト設計などに一括対応可能です。お気軽にご相談ください。
大阪府北摂エリア
(吹田市、豊中市、茨木市、箕面市)での
オフィスづくりのご相談は
お気軽にご連絡ください

受付時間:平日9:00~17:00

- 【対応エリア】大阪府 北摂エリア
- 大阪府吹田市
- 大阪府高槻市
- 大阪市東淀川区
- 大阪府豊中市
- 大阪府茨木市
- 大阪市淀川区
- 大阪府箕面市
- 大阪府摂津市
大阪吹田オフィスづくり.comは、大阪府北摂エリアでのオフィス環境づくりに一括対応しています。他県や大阪府内から大阪北摂エリアにオフィス移転をする方もご相談ください。また、その他エリアでの対応をご希望される場合も一度ご相談ください。